2019年1月11日金曜日

klashGHOSTpart3


最初に

klashGHOST

¥23500

1万円台は無理でした。

ものすごく高額ルアー

専用タックルも必要になってきます

本格的に一式揃えるとなると

15万円は超えます

全然手軽なジャンルではありません。

ではpart3

続き行きます。

ゴースト本体の他、上画像のパーツがパッケージセットになります。

ちなみにフックは付属しません。(ボンバダリング#5装着済み)

フックのオススメは

BRUTAL #1/0(RYUGI)

TREBLE RB MH#1/0(Gamakatsu)

実釣動画のセッティングもほぼこの2種。

ルアーサイズの割には小さい針ですが、フックアップ問題なし
アクションもよくトラブルも少ないです。

フックには好みもあると思いますので色々と様子を見てみてください。




付属のリップ、こいつを装着する事でセッティング(モード)
によりますが最大6m以上を叩くことが出来ます

引き抵抗は割と軽めなんですが、高速でとなると別です...

使えばわかると思いますがパワーハンドル無いと死にます(笑)
(VARIAL117mmはこの為に作りました)

他カスタムメーカさん〜純正のモノでも構いません
GHOSTのポテンシャルを出す為にもできれば100mm以上のモノを推奨してます。

リップインGHOST、ディープはもちろん

シャローでの高速煙幕

ウィードクランキング

このリップ、ボートだけじゃなくオカッパリでも活躍します

このバスは7月に湖西の浜で水深3mくらいのエビ藻クランキングで釣りました。

3mのところで6m潜るルアー?それは細かく刻めるからです

線というか点で誘うジャイアントベイトのワーミンクランク

ウィードのトップをロッドワークでゆっくり当て浮かしていく釣り

これがかなり面白い釣りでドキドキ感ヤバいです。


V-TAILはTiK~K9用と同じく上下の厚みを変えてます。
個人的にGHOSTでは長い方(厚みの薄い方)を上に装着することが多いです



巨大なVARIABLETAIL!
リップと同じくアクションにものすごく影響する部分
全体の角度〜テール先端のハネ上げ角度など微調整を繰り返し完成しました。
mode-Aセッティングでの水面高速時の絡み方は最高です
スローではポコポコとポップ音も出ます

変形してると正常なアクションになら無いので変形したら
手で曲げて治すか、
癖がひどい場合はお湯等で温めて戻してから冷水で冷やしてください。


ジョイントパッド

このパーツによってジョイントの制御が出来ます

更にセッティングの幅が出せます。

更にややこしくなったという事です笑

画像では見えにくいですが、カッティングラインが入ってまして

任意でアクション変更が可能になってます。

貼り方やオススメセッティングなどは本体説明書が同封されてますので
よろしくおねがいいたします。

(裏面は英語での解説になってます)



もう何通りのセッティングが出来るのか想像ができません


タイニーやK9のように自由に楽しんでいただければと思っています!



次はタックル編

続く

















































2019年1月8日火曜日

klashGHOSTpart2



何センチ?何グラムからがジャイアントベイトというのかわかりませんが

この手のルアーには圧倒的な集魚力がある

ここにこんな魚居たんや...

何この反応!?などなど

ずっと使ってれば普通の釣りでは発見できなかったような
今まで見たことも無い体験は多々あって

ジャイアントベイトでしか見れないバスフィッシングの世界は確実にあります。

ジャイアントベイト
中毒になってしまった人は自分の周りにも沢山居ます笑


GHOSTのスペック

300mmオーバー(最大360mm)   約250g(セッティングにより変動)

300mmオーバーのルアーにしては軽い方だと思います。

自分の体力的にも1日やりきるにはこれくらいで収めたかった

ボディシェイプはアクションレスポンスに直結する部分

自分が思った通りの操作性を追求していくとこんな形状になりました。

様々な状況に対応できるよう各所に仕掛けがあります


2つのアイ。リップ装着の場合
基本的に下はキビキビ、上はヌルヌルした泳ぎ
潜行深度も変わります。
リップレスの時も変化が出ますので上下色々試して見てください
ウェイトをぶら下げたり、ドンキーリグにしたりも出来ます

この時点でTiKやK9以上にセッティングの幅が増えてます。




背中に開いた2つの穴

ここからクジラのように潮を吹きます。


嘘です笑

背針カスタム化も可能にしてます。
首下10mmまでのヒートンを打ち込むことができ
ボトムを這わす時なんかに有効
(ボディ内部には貫通してません)


フックアイは全てローリングスイベル仕様

強度は189kg、根掛かり回収機でもビクともしません
針〜スプリットリングが伸びます。

着水衝撃による針先が鈍る事にも貢献していて

抜群のフッキング性能

針先がどこまでもついてくるのでショートバイトも弾きにくいです。
そしてバレ辛い。


ジョイント角度

前方は広くとり、後方は狭く

こうする事で移動距離の短い首振りが可能になります。
K9やTiKと同じでピンスポット攻略にも


これだけ自由度があります。

線の釣り、そしてピンの釣り。

30cmオーバーのルアーでピンの釣りを可能にする事

ここが本当に難しかった、TiKやK9でも多用するテク
"デッドウォーク"
シェイプ〜ウェイトバランスによっては
左右に首を振ってくれなくて何度もやり直しました
特にウェイト配分...
このセッティング出しに1年くらい使いました笑

今では軽いトゥイッチで移動距離少なく左右に首を振ってくれます。




使い込むと良い音に。。。

水中でクジラの鳴き声みたいになります笑

このジョイント金属音
いわゆる"スクイーク音"は個人的にも効果ある気がしてなりません。
(詳しくは来月出るLOWBITEマガジンで語ってます)

使い込まなくても激鳴き仕様にすることが出来ますがやり方は次の機会に。



続く